2015年07月24日
少年時代・・・
梅雨明けしたのか?してないのか?
雨と暑さの繰り返し・・・
台風12号接近中
大したことなければ良いのですが・・・
そんな中、懐かしい物いただきました。

「まくわうり」と言う品種、佐賀では昔から かしうり と呼ばれてます。
私が小学校のころの夏休みには
これがメロンだと思ってました(笑)
プリンスメロンに似た味で
なつかし~味がします。
今でも栽培しているところがあるんですね
少年時代の思いでを、ありがとうございました。
雨と暑さの繰り返し・・・
台風12号接近中

大したことなければ良いのですが・・・

そんな中、懐かしい物いただきました。


「まくわうり」と言う品種、佐賀では昔から かしうり と呼ばれてます。
私が小学校のころの夏休みには
これがメロンだと思ってました(笑)
プリンスメロンに似た味で
なつかし~味がします。
今でも栽培しているところがあるんですね

少年時代の思いでを、ありがとうございました。

2015年07月12日
神の御前にて・・・
本日、二つ目の投稿です。
旅行気分(?)もそこそこに、早速お仕事にかかってます。
白石町K様邸『地鎮祭』をとり行いました。
(旅行気分の話は前の記事を見てください)

地鎮祭とは、この地を守る神に家を建てることに
お許しを請う儀式です。
私たちはこの儀式に会うのは頻繁ですが、
一般の方々はめったにありませんよね。
神主様の儀式の準備に子供たちも興味深々


何が起こるのかと?・・・どんな事やるんだろうと?・・・
はやくも、前列をキープ
いよいよ、地鎮祭のはじまりです。

椅子がわりに、玉葱収穫のコンテナてとこが白石町らしくて、いいでしょ~
この玉葱コンテナ、ある時は椅子、ある時はテーブル、いろいろ使えて便利なんですよ。

最後は皆さんで記念写真
雨が心配でしたけど・・・雨雲さんも気つかってくれました。
台風の影響か少し風が強かったのですが、逆に涼しくいい日でした。
来週から『K様邸 家づくりプロジェクト』本格的に始動開始です。
おまかせください!
旅行気分(?)もそこそこに、早速お仕事にかかってます。
白石町K様邸『地鎮祭』をとり行いました。
(旅行気分の話は前の記事を見てください)
地鎮祭とは、この地を守る神に家を建てることに
お許しを請う儀式です。
私たちはこの儀式に会うのは頻繁ですが、
一般の方々はめったにありませんよね。
神主様の儀式の準備に子供たちも興味深々

何が起こるのかと?・・・どんな事やるんだろうと?・・・
はやくも、前列をキープ

いよいよ、地鎮祭のはじまりです。
椅子がわりに、玉葱収穫のコンテナてとこが白石町らしくて、いいでしょ~

この玉葱コンテナ、ある時は椅子、ある時はテーブル、いろいろ使えて便利なんですよ。
最後は皆さんで記念写真

雨が心配でしたけど・・・雨雲さんも気つかってくれました。

台風の影響か少し風が強かったのですが、逆に涼しくいい日でした。
来週から『K様邸 家づくりプロジェクト』本格的に始動開始です。
おまかせください!
2015年07月12日
県内不在…!!…?
「太陽が恋しいね~」 な~んて言ってましたが・・・
さすがに、晴れると・・・きびし~ッ!!
佐賀は、36度・・?・・・37度???・・・気温何度だったんですか?
実は、私8日から佐賀に存在してませんでした
8日は、九州で “本物の自然素材の家” をつくる工務店社長様たちとの
勉強会&懇親会に参加しました。
自然素材の仲間たちがふえて喜んでいるのもつかの間・・・
9日はまたもや博多駅・・・
今度は、白石町の元気な工務店社長達との
研修旅行・・・???・・・慰安&懇親旅行

金沢~白川郷~飛騨高山~下呂温泉~郡上八幡~福井 大本山永平寺
雨もあがり、気温は30度・・・暑い!
でも日陰に入ると、まだまだけっこう涼しい感じでした。

いきなり何の画像?・・・
見た通り、橋の下の川の画像です。水面まで12mあります。
郡上八幡にある川ですが
この地域の小学生はこの橋から飛び込む習慣があったそうで・・・
小学校1年生から毎年飛び込む高さをあげていって
6年生ころには、12m上から飛び込むことができるようになっていたそうです。
もちろん、地域住民や保護者たちも了承済みだそうで・・・
しかし、数年前にテレビで放映されたのを機に
やんちゃな大人たちがやってきて挑戦したところ
けが人続出
毎年毎年鍛え上げている子供たちのすごさを甘く見たんでしょう
おかげで、今は飛び込み禁止!

当時の小学生は本当にガッカリしたでしょうね
橋の上から飛び込む元気な子供たち・・・見たかったな~
ところで、北陸にいた3日間、マジで佐賀はどんだけ暑かったんですか?
家族からは「スゲ~っ暑かった!」と、当てつけがましく言われるばかりです
さすがに、晴れると・・・きびし~ッ!!
佐賀は、36度・・?・・・37度???・・・気温何度だったんですか?
実は、私8日から佐賀に存在してませんでした

8日は、九州で “本物の自然素材の家” をつくる工務店社長様たちとの
勉強会&懇親会に参加しました。
自然素材の仲間たちがふえて喜んでいるのもつかの間・・・
9日はまたもや博多駅・・・
今度は、白石町の元気な工務店社長達との
研修旅行・・・???・・・慰安&懇親旅行


金沢~白川郷~飛騨高山~下呂温泉~郡上八幡~福井 大本山永平寺
雨もあがり、気温は30度・・・暑い!
でも日陰に入ると、まだまだけっこう涼しい感じでした。


見た通り、橋の下の川の画像です。水面まで12mあります。
郡上八幡にある川ですが
この地域の小学生はこの橋から飛び込む習慣があったそうで・・・
小学校1年生から毎年飛び込む高さをあげていって
6年生ころには、12m上から飛び込むことができるようになっていたそうです。
もちろん、地域住民や保護者たちも了承済みだそうで・・・
しかし、数年前にテレビで放映されたのを機に
やんちゃな大人たちがやってきて挑戦したところ
けが人続出

毎年毎年鍛え上げている子供たちのすごさを甘く見たんでしょう
おかげで、今は飛び込み禁止!

当時の小学生は本当にガッカリしたでしょうね

橋の上から飛び込む元気な子供たち・・・見たかったな~

ところで、北陸にいた3日間、マジで佐賀はどんだけ暑かったんですか?
家族からは「スゲ~っ暑かった!」と、当てつけがましく言われるばかりです

2015年07月02日
着工前!!!
今月着工予定のK様邸
地盤調査実施中です。
我らが町白石町は、軟弱地盤で有名なところ

地盤調査は1mの鉄棒をつなぎながら地面に刺していくのですが
さすがに、深い!調査の最高値20m・・・鉄棒20本!
16m~18mでやっと、若干硬い地層に出会います

その刺した鉄棒・・・また引き抜くのですが

これまた、大変でした

そこで、強い味方の登場です。

名前はわかりませんが!? 引き抜き専用マシーンの登場です。
調査をしながら、横では引き抜き作業をやってくれてます。
なにはともあれ…
大切なマイホーム
しっかりと保障のきく地盤調査をしましょうね

2015年06月28日
最強の資金計画!
今日は、久々のいい天気

どこの家も洗濯物の数がハンパない状態のようで…
近くの国道からバイクの音がよくひびく一日でした。
そんな行楽にはもってこいの日に、
ご来場いただき有難うございました。
今月の「お役立ちセミナー」無事、終了です。
今回は、ファイナンシャルプランナーのセミナー。
私も二年ぶりに聞かせていただきました。
ただ、聞くだけのセミナーではなくお客様と楽しく会話しながら
わかりやすく説明してくれるところは、さすがです。
大変勉強になりました

参加されたお客様は早速、個別の相談の日程を決められました。
お金の事を先に解決して、じっくり楽しく家づくりを楽しんでくださいね。
2015年06月24日
謎の職人

雨の降らない日がつづいてますね。
それでも、梅雨明けはまだまだ先のことですかね。
ジメジメ・ムシムシ・・・皆さんどうお過ごしですか?
午前中、家にかえって来ると

謎の庭師を発見

よく見ると、うちの奥さん

玄関前の植木が、栄に栄えて…ボウボウ状態

たまりかねてか、剪定しはじめてたようです。
感心感心と、横を通り過ぎると・・・悪魔のささやき

「上のほうは、とどかんとよね~」




しかたなく


後方付けは、まかせたぜ! baby

2015年06月23日
ちょっとお出かけ。

先日の日曜日、福岡県までいってきました。


場所は、嘉麻市・・・佐賀の人たちには聞きなれない地名ですが
筑豊、飯塚あたりです。 運よく “梅雨の中休み” ラッキーでした。
鹿児島にいる我が家の次男、貧乏学生(笑)が、バスケの試合にきてたので
応援がてら、さしいれ持って行ってきましたが・・・結果はベスト16止まり

試合が終わり昼飯でも食おうと、車を走らせましたが・・・なんもない!
山・川・田んぼ・畑・・・大自然です。
そんな中、ポツリと目にとまった興味を引く看板 『よもぎうどん』
おもしろそうなので、ここで昼食決定! (て、言うか他なんもない)
入ってみると、おいしそうなメニュ-ポップが貼ってあり、食券の販売機がありまして
お客さんもチラホラ・・・
ポップ見ながら販売機のボタンをポチっと押しました。


うどんが出てくる間、とある有名なグルメサイトのランチランキングを見ると・・・
なんと! NO1!! 一番上段に出てきました

ちなみに、画像ではよく見えないのですが、麺が緑色
よもぎを練りこんでいるらしいです。
ところでお味はというと・・・・・・・・

あんまり書くと、マジでどっかのグルメ投稿サイトみたいになってしまうので、
今日はここまで・・・

2015年06月13日
無料で聞いちゃいましょう!

晴れたかと思えば・・・また、




な~んか、ジメジメして嫌ですね、もっとカラッ!としてほしいものです。
そんな中、今月開催の『賢いお金の使い方』セミナーのチラシつくりやってます

なんだかんだ言っても、わからない事やモヤモヤは、
プロに聞いたが一番!!…てことで、
今回、2年ぶりのご登場!! 『はるFP事務所』の川邉(かわべ)所長による
賢いお金の使い方セミナー開催です。
次回開催の予定は有りませんので、
是非、ご興味のある方はお申込みくだい。
もちろんこのセミナーは、皆さまに家を買わせるセミナーではありません。
家づくりに役立つ情報発信として行っています。
ただし、申し込み先着5組さま限定ですので、あしからずm(__)m
2015年06月04日
家計の達人!
雨が降ったり、晴れたりですね。
こうやって、どんどん暑くなって行くんでしょうね
太陽の季節はすぐそこまできています

今日は、『はるFP事務所』 の中島さんに来てもらいました。
お客様のライフプランニングです。
「FP(ファイナンシャルプランナー)ってどんなことするの?」
「ライフプランニングって、なんなの?」
なんて声も聞こえて来そうですが・・・
皆さんは、わかりますか?
自分の人生は、どれだけお金がかかるか

老後には、いくら貯蓄がのこせるか

こんな事が、ある程度わかれば人生計画もしやすいですよね(^o^)
それをシュミレーションしてくれるのがFP。
一言でいうと “家計の水先案内人” です。
リオホームでは今月末 「はるFP事務所」 川邉所長の
セミナーを計画しています。
ライフプランニングの必要性、そしてその手法などお話していただきます

もちろん! 売り込みなど一切ありませんので
皆さん気軽にきてください。
当日は、私も受講者として相席させてくださいね

2015年06月02日
博多です。
ちょっと暑すぎる日もありますが

いい天気がつづきました。
昨日は、午後から博多で勉強会でした。
博多駅 ホームの真上 「JR博多シティ会議室」
博多シティには何度か行ったことありますが
こんなとこがあるなんて、はじめて知りました…皆さん知ってました?
家づくりの有志が集まる 『自然素材の家づくり研究会』 の勉強会です。
前で講師をつとめるのは・・・自然素材の “先駆者” 鎌田社長!
私の第二の師匠です。
いつも笑顔の私の妻も・・・・
興味深々・・・真剣そのもの・・・
ちょっと怖い・・・(笑)
勉強会終了後は、懇親会

おそくなると明日にひびくので、今回はパス

急いでホームにいきましたが、18時15分発かもめOO号…肥前山口に停車なし

次の特急を待つ間に、今日の復習です。
まじめに学習っていうか、歳とるとすぐ忘れてしまうんですよね~
